fc2ブログ

かやぶき屋根の貸別荘 すずめのおやど

すずめのおやどのご案内や周辺の観光施設などの情報をお届けします

お茶と雪見


さて、ここ最近のすずめのおやどはこんな感じです。



IMG_9274_convert_20140212201858.jpg



屋根に積もった雪が昼間のうちにすこし溶けて、つららになっています。

おやど一帯は山に囲まれていて、毎年冬になると多い時で50センチほどの雪が積もるのです。

今年も例年にもれず、先週の寒気の影響でこの日もたくさん積もりました。




ところで、突然ですが。

「雪見障子」というものをご存知でしょうか?

いわゆる障子の下半分がガラスになっており、
(ものによっては下部の障子が上下するものなど形状は様々ですが)

そのガラス部分から雪や景色を眺めることができるというものです。




この「雪見障子」、すずめのおやどにもあるのですが、

たくさん雪が積もった先日の朝にさっそく雪見をしました。




IMG_9270_convert_20140212201733.jpg




ガラス一枚向こうの雪を眺めながらストーブを焚き、

あつーいお茶を飲む。。



ああー日本っていいなぁ…

そんな気にさせるひとときでした。




ちなみに裏庭の様子はこんな感じです。



IMG_9267_convert_20140212204703.jpg



雪見のできる季節も、あと少し。

雪解けの後は待ちに待った春がやってきます。

スポンサーサイト



  1. 2014/02/14(金) 15:50:34|
  2. おやど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

古き良きもの 再発見



先日、おやどの掃除中。

館内の30枚以上ある建具を、拭いて、拭いて、磨いて…



へとへとになったのでちょっと休憩を、と思ったその時。

ふと、見慣れたガラス戸に目がいきました。



IMG_9257_convert_20140212201553.jpg



よく見ると、とても味のあるガラスの模様。

このすりガラスのような模様の入ったガラスを

「型板ガラス」と呼びます。




最近のマンションや新築の一軒家などにはこのようなガラス戸はほとんど見られませんが、

古い洋館や古民家などには必ずといって言いほど使われているかと思います。




型板ガラスにはいわゆるくもりガラス(光を通し、目隠しする)としての意味があるそうですが、

ガラス職人さんたちはさまざまな模様やデザインで遊び心を持たせていたのでしょうね~。





ガラスをたんねんに磨いたおかげで

庭に積もった雪の反射した光が、ガラスの模様を通りぬけていっそうきらきらと輝いていました。




IMG_9252_convert_20140212201333.jpg




古き良き、昔の知恵とデザイン。

見慣れた景色の中にもまだまだ愛でるものはあるのだなぁと、再発見したある日の午後でした。

  1. 2014/02/13(木) 17:12:43|
  2. おやど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

葛川坂下町 ぎゃらりぃ「杣の道」


さて、朽木周辺の観光施設をいくつかご紹介しましたが、
本日は反対側の葛川のおすすめスポットのご紹介です。



IMG_9301_convert_20140212202319.jpg



ぎゃらりぃ 「杣の道」

「そまのみち」、と読みます。




こちらは地元の有機野菜や加工品、雑貨や骨董品などの販売をされているところで、
店名の通りギャラリーとしてイベントをされることもあり、

「田舎の情報ステーション」

といったような役割をされている大変貴重なお店です。




この地方独特の古い民家を利用したお店で、
店内には所狭しと商品が並べられています。

すべて見るだけでもかなりの時間がかかるほど。




IMG_9313_convert_20140212202449.jpg


IMG_9315_convert_20140212203158.jpg


新鮮な卵や有機野菜もたくさん。


IMG_9327_convert_20140212204034.jpg


年季の入ったこんなものまで。


IMG_9314_convert_20140212202852.jpg


とにかく「宝の山」といったお店です。




おすすめは、滋賀のおいしいお米で作った地酒
「杣の道」(1升瓶で¥2,900)

すっきりとして飲みやすいので、つめたく冷やして飲むのがおすすめです。



オーナーのTさんご夫婦とはかれこれ20年以上のお付き合いなのですが、
いつ行っても温かいお茶と楽しいお話で出迎えてくださる、とってもすてきなお店です。



すずめのおやどからは南に車で10分ほどです。

地元の情報と、お宝を探しにぜひ立ち寄ってみてください。




ぎゃらりぃ「杣の道」
〒520-0478 滋賀県大津市葛川坂下町237-1
077-599-2524



IMG_9323_convert_20140212203440.jpg
  1. 2014/02/12(水) 20:34:56|
  2. 周辺の観光施設
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

高島市朽木 宝牧場

道の駅の お食事処さと さんでお腹がいっぱいになったあとは、
甘ーいデザートはいかがでしょう。



IMG_8892_convert_20140131231101.jpg



道の駅より車で5分ほどの所にある、
宝牧場 をご紹介したいと思います。



こちらでは、「宝近江牛」や「ミルク豚」という
オリジナルブランドの牛や豚たちを飼育されています。



IMG_8905_convert_20140131231359.jpg





牧場内は自由に見学することができ、
バター作り体験などお子様も一緒に楽しめるようなイベントもありますので、
ふだん街中では見られない動物たちと間近で触れ合ってみてはいかがでしょうか。



また、しぼりたてのミルクを使ったスイーツは
こちらの工房内で販売されています。



IMG_8910_convert_20140131231757.jpg




おすすめは
焼きプリン(¥300)
シュークリーム(¥160)や、



IMG_8911_convert_20140131232036.jpg



バームクーヘン(¥1,050~)
などなど。

店内でも召し上がれますので、しぼりたてのミルクで作った
ソフトクリーム(¥300)もぜひどうぞ。

(↑こちらのソフトクリームは、高島駅前や真野インターのサークルKサンクスでも販売されています)



ご自宅用にはもちろん、パッケージもかわいいので
おみやげにも◎
プリンやバームクーヘンは日持ちするのでおすすめです。


IMG_9180_convert_20140131232428.jpg




また、牧場内には宝近江牛を使った焼肉屋さんもあります。
(少し、かわいそうにも思えますが)

もちろん味は絶品ですので、がっつりお肉が食べたい方にはこちらもどうぞ。



ひょこっ。

IMG_8896_convert_20140131231623.jpg



宝牧場
〒520-1414 滋賀県高島市朽木宮前坊842
http://www.cowcowfarm.com/farm_info.html

しぼりたて工房(乳製品販売)
TEL: 0740-38-3001
営業時間 10:00 〜 17:30
定休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜)

宝亭(焼肉・精肉)
TEL: 0740-38-3747
営業時間 ランチ 11:00〜14:00 ディナー 17:00〜22:30
定休日:年中無休
  1. 2014/02/01(土) 00:29:02|
  2. 周辺のグルメ情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0